来ら丼開発:島根県津和野町「来ら丼販売事業者向け説明会」
島根県津和野町来ら丼制作委員の赤川です。
9月15日(木)に行われた、「津和野×ベルリン」の来ら丼試食会で決定したシュニッツェル丼。
津和野町内での各店舗の皆様への報告と、さらに御理解を深めていただくべく、10月6日(木)に説明会を開催いたしました。
当日は町民センターにて、一日に2回説明会を行いました。
10社15名の方がお越し下さり、真剣なまなざしで説明会に耳を傾けていらっしゃいました。
(今回御出席されていらっしゃらない2社の方はすでに来ら丼販売を表明されていらっしゃいます!)
始めに観光協会局長の挨拶、その後WINPEACEの林さんにより説明会はスタート。


本日のテーマは
・来ら丼事業の全体像
・津和野町における来ら丼事業の狙い
・来ら丼開発のために取り組んできたこと
同じ商品を他店同士が共有してメニューに採用するというのは簡単なことではありません。単にレシピをお渡しするだけでは本当の来ら丼の意思は伝わりません。「日本各町のかけ橋を丼ぶりから!」その思いを実現すべく、その基礎となる各町内部での丼ぶり作成・協力体制は必要不可欠です。
津和野町という垣根を越えての今回のプロジェクト、皆さんはいろいろ細かい質問事項はお持ちですが興味津々のご様子でした。
いろいろな架け橋というツールはありますが、丼ぶりでつないでゆくなんて、本当に面白い、でも元気のでるプロジェクトですよね!
しかもこのたび、なんとドイツベルリン市にあるお店からも、販売にご参加していただけるお声をいただけたんです!! SMARTDELI → http://www.smartdeli.org/jp
これは本当に素晴らしい。
丼ぶりが津和野町から日本各地、そして海を渡ってはるかかなたのドイツへとつながってゆく・・・こんなユニークで面白いワクワクするプロジェクトは、今まであったでしょうか???
説明会の方は滞りなく進み、最後の今後の展開をお伝えして無事終了することができました。
貴重なお時間を割いてお越し下さった各店舗の皆様に心から感謝いたします、ありがとうございます。
そしてすこしでも多くの方にご理解を頂きまして、ご参加のお声を聞くことができましたらと思っております。
さて、今後の津和野町でのスケジュールは10月14日に最終的な参加表明を伺い、一気に今回のワンステップを築き上げたいと思います。
唯一の問題は丼ぶりの器です。
どうしても丼ぶりの内側に世界地図を載せたい!!!
いまの日本の技術にしてもそれがなかなか一筋縄ではいかないらしく、結構苦戦中です。
大事に育ててゆきたいプロジェクトだからこそこだわりたい、だからまだまだ、諦めません☆
9月15日(木)に行われた、「津和野×ベルリン」の来ら丼試食会で決定したシュニッツェル丼。
津和野町内での各店舗の皆様への報告と、さらに御理解を深めていただくべく、10月6日(木)に説明会を開催いたしました。
当日は町民センターにて、一日に2回説明会を行いました。
10社15名の方がお越し下さり、真剣なまなざしで説明会に耳を傾けていらっしゃいました。
(今回御出席されていらっしゃらない2社の方はすでに来ら丼販売を表明されていらっしゃいます!)
始めに観光協会局長の挨拶、その後WINPEACEの林さんにより説明会はスタート。


本日のテーマは
・来ら丼事業の全体像
・津和野町における来ら丼事業の狙い
・来ら丼開発のために取り組んできたこと
同じ商品を他店同士が共有してメニューに採用するというのは簡単なことではありません。単にレシピをお渡しするだけでは本当の来ら丼の意思は伝わりません。「日本各町のかけ橋を丼ぶりから!」その思いを実現すべく、その基礎となる各町内部での丼ぶり作成・協力体制は必要不可欠です。
津和野町という垣根を越えての今回のプロジェクト、皆さんはいろいろ細かい質問事項はお持ちですが興味津々のご様子でした。
いろいろな架け橋というツールはありますが、丼ぶりでつないでゆくなんて、本当に面白い、でも元気のでるプロジェクトですよね!
しかもこのたび、なんとドイツベルリン市にあるお店からも、販売にご参加していただけるお声をいただけたんです!! SMARTDELI → http://www.smartdeli.org/jp
これは本当に素晴らしい。
丼ぶりが津和野町から日本各地、そして海を渡ってはるかかなたのドイツへとつながってゆく・・・こんなユニークで面白いワクワクするプロジェクトは、今まであったでしょうか???
説明会の方は滞りなく進み、最後の今後の展開をお伝えして無事終了することができました。
貴重なお時間を割いてお越し下さった各店舗の皆様に心から感謝いたします、ありがとうございます。
そしてすこしでも多くの方にご理解を頂きまして、ご参加のお声を聞くことができましたらと思っております。
さて、今後の津和野町でのスケジュールは10月14日に最終的な参加表明を伺い、一気に今回のワンステップを築き上げたいと思います。
唯一の問題は丼ぶりの器です。
どうしても丼ぶりの内側に世界地図を載せたい!!!
いまの日本の技術にしてもそれがなかなか一筋縄ではいかないらしく、結構苦戦中です。
大事に育ててゆきたいプロジェクトだからこそこだわりたい、だからまだまだ、諦めません☆
スポンサーサイト