11月5日(土)に「第一回来ら丼大会 in 益子町」を開催しました!
ささつな自治体協議会事務局の林賢司です。
11月5日(土)、ささつな自治体協議会は絶好の天気に恵まれた中、栃木県益子町にて「第一回来ら丼大会 in 益子町」を開催しました。今回は、益子町の「秋の益子陶器市」で開催された「農食器の祭典 マシュラングランプリ2011」の中の「来ら丼部門」として開催しました。 >>マシュラングランプリ

マシュラングランプリの会場

来ら丼の販売ブース

マシュラングランプリと来ら丼の旗が、会場までの道をご案内します。


会場には木や竹でできた味のある机が並んでいます。
来ら丼の販売は栃木県益子町商工会青年部の皆さんに指揮を取っていただきながら、北海道松前町、和歌山県印南町、島根県津和野町、事務局のNPO WINPEACEのスタッフがそれぞれ益子入りし、販売援助を行いました。

販売準備をする各町スタッフ
10:30、いよいよマシュラングランプリはスタートしました。
ささつな自治体協議会にとっては、記念すべき「第一回来ら丼大会」のスタートでした。
今回は、益子町の「お題丼」である「益子イチゴソースハンバーグ丼」に対し、北海道松前町、三重県菰野町、和歌山県印南町、島根県津和野町がそれぞれコラボレーションする料理を考え、いかにそれを丼の上で合わせられるかが大会競争のポイントとなりました。(詳しくはこちらをご覧ください →マシュラングランプリ・来ら丼部門)

マシュラングランプリに来場した大勢の人々

マシュラングランプリ開会の挨拶をする益子町大塚町長

町のPRと来ら丼の特徴を話す津和野町下森町長

挨拶をする菰野町石原町長
各町の挨拶が終わった後はすぐに行列ができ、各町の来ら丼は飛ぶように売れていきました。販売援助に入った各町スタッフも初対面同士ながらすぐに連携を取り始め、4町の丼をバランスよく販売していくことができました。


たくさんの来場者が来ら丼を求めて行列を作りました。

協力して調理をする各町スタッフ
本当にたくさんの来場者に来ら丼を食べていただけたことで、この記事を書いている私もカメラマンをしながら丼の販売も行ってと、てんやわんやの忙しさでした。
そして15:00、会場では来場者による投票が行われました。
農食器の祭典 マシュラングランプリ2011・来ら丼部門」(第一回来ら丼大会)で見事グランプリを獲得したのは、北海道松前町の「松前スルメ天丼×益子イチゴソースハンバーグ丼」の来ら丼でした!
松前町の来ら丼制作委員の皆様、おめでとうございます!
グランプリはゆずったものの、その他の来ら丼もほぼ「完売御礼」となって大会を終えることができました。「第一回来ら丼大会」は大成功だったといえるのではないかと思います。
今回販売した来ら丼は、今後各町の道の駅等での販売実施を視野に取り組みを進めていきます。また「第二回来ら丼大会」に向けても、来ら丼制作委員会としてや事務局として改善を行う点が多々あることがわかりましたので、それらを気にかけていきたいと思います。
来ら丼制作委員会の皆様、ささつな自治体協議会の皆様、本当にお疲れさまでした!
読者の皆様、次回の来ら丼大会には是非お越しください!!
11月5日(土)、ささつな自治体協議会は絶好の天気に恵まれた中、栃木県益子町にて「第一回来ら丼大会 in 益子町」を開催しました。今回は、益子町の「秋の益子陶器市」で開催された「農食器の祭典 マシュラングランプリ2011」の中の「来ら丼部門」として開催しました。 >>マシュラングランプリ

マシュラングランプリの会場

来ら丼の販売ブース

マシュラングランプリと来ら丼の旗が、会場までの道をご案内します。


会場には木や竹でできた味のある机が並んでいます。
来ら丼の販売は栃木県益子町商工会青年部の皆さんに指揮を取っていただきながら、北海道松前町、和歌山県印南町、島根県津和野町、事務局のNPO WINPEACEのスタッフがそれぞれ益子入りし、販売援助を行いました。

販売準備をする各町スタッフ
10:30、いよいよマシュラングランプリはスタートしました。
ささつな自治体協議会にとっては、記念すべき「第一回来ら丼大会」のスタートでした。
今回は、益子町の「お題丼」である「益子イチゴソースハンバーグ丼」に対し、北海道松前町、三重県菰野町、和歌山県印南町、島根県津和野町がそれぞれコラボレーションする料理を考え、いかにそれを丼の上で合わせられるかが大会競争のポイントとなりました。(詳しくはこちらをご覧ください →マシュラングランプリ・来ら丼部門)

マシュラングランプリに来場した大勢の人々

マシュラングランプリ開会の挨拶をする益子町大塚町長

町のPRと来ら丼の特徴を話す津和野町下森町長

挨拶をする菰野町石原町長
各町の挨拶が終わった後はすぐに行列ができ、各町の来ら丼は飛ぶように売れていきました。販売援助に入った各町スタッフも初対面同士ながらすぐに連携を取り始め、4町の丼をバランスよく販売していくことができました。


たくさんの来場者が来ら丼を求めて行列を作りました。

協力して調理をする各町スタッフ
本当にたくさんの来場者に来ら丼を食べていただけたことで、この記事を書いている私もカメラマンをしながら丼の販売も行ってと、てんやわんやの忙しさでした。
そして15:00、会場では来場者による投票が行われました。
農食器の祭典 マシュラングランプリ2011・来ら丼部門」(第一回来ら丼大会)で見事グランプリを獲得したのは、北海道松前町の「松前スルメ天丼×益子イチゴソースハンバーグ丼」の来ら丼でした!
松前町の来ら丼制作委員の皆様、おめでとうございます!
グランプリはゆずったものの、その他の来ら丼もほぼ「完売御礼」となって大会を終えることができました。「第一回来ら丼大会」は大成功だったといえるのではないかと思います。
今回販売した来ら丼は、今後各町の道の駅等での販売実施を視野に取り組みを進めていきます。また「第二回来ら丼大会」に向けても、来ら丼制作委員会としてや事務局として改善を行う点が多々あることがわかりましたので、それらを気にかけていきたいと思います。
来ら丼制作委員会の皆様、ささつな自治体協議会の皆様、本当にお疲れさまでした!
読者の皆様、次回の来ら丼大会には是非お越しください!!
スポンサーサイト